反応槽アタリ解析
サービス

だれでも解析で設計DX

設計の効率化や物理法則に基づく判断が可能に

  • 専門知識がなくても直感的に解析操作ができる
  • 多くの検証を迅速に実施できる
  • 過去の設計データを保存・再利用して活用できる

水処理施設の反応槽における設計において、解析の専門知識を持たない設計者でも独力で簡易的なシミュレーションを行えるWebサービスです。設計初期の段階から「アタリ解析」を活用することで、工程全体の効率化とコスト削減を図ることができ、さらにサービス内に蓄積された解析データを活用することで、設計技術の継続的な向上にも貢献します。

こんな課題ありませんか?

  • 反応層の上流設計において、根拠をもったアタリをつけることができない
  • 受注後納品前に反応槽の解析結果提出が義務付けられているが、アタリが弱い段階で解析を発注すると、回数が増えてコストが増える
  • 解析の技術の難易度が高く、内製化は困難だと思っている

反応槽アタリ解析サービスなら
解決できます

反応槽アタリ解析
サービス
特長

  • 専門知識を有さない設計者でも快適に解析シミュレーション可能

    専門知識不要で設計パラメーターを入力するだけの簡単操作。快適な使い心地と高いユーザビリティによるストレスフリーな解析環境を提供。設計業務における属人化の解消や、それに伴う品質の安定化・向上に貢献。

  • 設計段階で素早く多くのパターン検証を実施

    設計精度が改善することによって、品質が安定化・向上するだけでなく、手戻りなどの発生リスクを低減、コストの削減につなげることが可能。

  • 過去の案件結果の保存・検索が可能

    設計業務における知見やノウハウを個人だけでなく組織全体で蓄積可能。

ご利用シーン

反応槽設計業務の流れ。既存の設計プロセス:設計の方向性を策定(アタリ設計)→詳細を本格的に設計→評価解析→施工(設計・解析のやり直しによるコスト増リスクあり。アタリ解析活用時の設計プロセス:設計の方向性を策定(アタリ設計)(アタリ解析:設計段階で素早く多くのパターン検証を実施)→詳細を本格的に設計→評価解析→施工(上流設計の精度が改善することで、やり直しが少なくて済む)

機能一覧

前処理→解析実行→後処理→処理の活用
  1. 簡単なパラメータの設定

    難しい解析パラメータの
    入力が不要 (寸法などの設計パラメータ
    の入力のみ)

  2. アタリ解析

    複数パターンの解析を
    一括で設定、
    実行

  3. 結果表示(相対)

    複数パターンの
    アタリ解析結果を
    並べて比較確認

  4. 報告書作成

    自動で報告書を作成、
    簡易編集

プロセス全般

  • 設計者でもわかりやすい
    UI・UX
  • プラットフォームの基本機能
    (ログイン、ユーザー管理)
  • 過去案件結果の
    保存検索機能

ご利用までの流れ

  1. ステップ1

    お問い合わせ

    お問い合わせフォームより、お申し込みの旨をご連絡ください。弊社より、利用申込書を送付いたします。
    トライアルをご希望の場合はその旨をご連絡ください。弊社より、トライアル申込書を送付いたします。

  2. ステップ2

    利用申込

    利用申込書に必要事項をご記入の上、ご返送ください。

  3. ステップ3

    初期設定

    弊社より、設定シートを送付いたします。設定シートに必要事項をご記入の上、ご返送ください。
    貴社および弊社にてご利用のための初期設定を実施させていただきます。

  4. ステップ4

    利用開始

    利用開始日より、ご利用開始となります。

  5. ステップ5

    ご入金

    ご利用料金の請求書類をお送りいたします。

よくあるご質問

Q

無料トライアルは可能ですか?

A

1か月程度の無料トライアルにてサービスを体験していただくことが可能です。

Q

事前に解析に必要なデータを準備する必要がありますか?

A

本サービスで必要な値は「躯体のサイズや散気装置の穴、数などの寸法と水の流入量のみです

Q

結果の妥当性をどのように証明できますか?

A

弊社で過去受託した解析結果と本サービスでの解析結果の比較を実施しており、同じ傾向がみられていることを確認しております。

Q

反応槽アタリ解析に関する技術的な相談は可能ですか?

A

可能でございます。お問い合わせフォームよりご連絡いただけますでしょうか。
(回答にはお時間をいただく場合がございます。)

資料ダウンロード 無料で
相談する