当社は「エネルギー業界を支える競争力のある会社」を目指し、お客さまの発展をITで支える「プロフェッショナル集団」としての社会的使命を果たすため、下記に取り組み、職員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことができる会社づくりを目指します。
経営トップをはじめ、主管部署(人事部)、各署の管理職及び推進担当者「ウエルネスリーダー」、産業保健スタッフ、労働組合、健康保険組合などが緊密かつ柔軟に連携しあい、健康経営に取り組んでいきます。また、2023年7月より健康経営推進の専任部署「健康経営推進グループ」を新設しました。
当社は健康経営の推進において、「働く仲間の安全と健康を最優先に」の考えのもと、職員の健康を全力でサポートしています。 健康経営の推進に向けた取り組みを「健康経営戦略マップ」にまとめ、体系的に図示しています。
◆健康経営戦略マップの概略
◆健康関連の最終的な目標指標
当社では、「職員の一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことのできる環境」の実現度合を測る指標(「健康関連の最終的な目標指標」)として「プレゼンティーイズム(※1)」、「アブセンティーイズム(※2)」、「ワークエンゲイジメント(※3)」を設定しています。
プレゼンティーイズム・アブセンティーイズムの低減、ワークエンゲイジメントの向上により、組織の生産性・活性度が向上すること、また、職員のモチベーションが向上し、職員にとって誇りに思える会社となることを目指します。
※1 | プレゼンティーイズム: |
職員が職場に出勤はしている(present)ものの、何らかの健康問題によって、業務の能率が落ちている状況。 出典:「データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン(厚生労働省保険局)」 当社では「SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版)」にて測定しています。 | |
※2 | アブセンティーイズム: |
病欠による欠勤。当社では「診断書に基づく病欠率」で測定しています。 | |
※3 | ワークエンゲイジメント: |
働きがい。仕事に関連するポジティブで充実した心理状態として、
| |
◆健康経営の目標指標
「プレゼンティーイズム」の低減、「アブセンティーイズム」の低減、「ワークエンゲイジメント」の向上を健康経営を推進する上での重要指標(「健康関連の最終的な目標指標」)と位置づけ、数値目標を設定しています。
指標 | 目標値 |
---|---|
プレゼンティーイズム | 2027年度までに 「87%以上」を維持 |
アブセンティーイズム | 2027年度までに 10‰未満へ |
ワークエンゲイジメント | 2027年度までに「2.0」以上 |
◆健康経営の目標指標の実績
当社が「健康経営の目標指数」と設定している、プレゼンティーイズム・アブセンティーイズム・ワークエンゲイジメントの実績値と目標値は以下のとおりです。
指標等 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2027年度目標値 | 他社比較等 |
---|---|---|---|---|---|
測定人数および回答率 | 1,158名 97.9% |
1,216名 98.3% |
1,230名 98.6% |
― | ― |
プレゼンティーイズム | 86.7% | 87.4% | 86.6% | 87%以上 | 業界平均 84.6% |
アブセンティーイズム | 14.8‰ | 10.6‰ | 年度末に測定 | 10‰未満 | ― |
ワークエンゲイジメント | 1.61 | 1.62 | 1.64 | 2.0以上 | ― |
◆数値目標の設定に至った根拠
指標 | 根拠 |
---|---|
プレゼンティーイズム | 当社は他社との比較で平均値を上回っていることから、今後もこの水準を維持することを目標としました。 |
アブセンティーイズム | 昨今の休職に至る要因が複雑化しており急激な回復を見込むのは困難と考えられるため、改善を前提としつつも、現状を「底」として一旦は現実的な値を置きました。 今後の推移をみながら適宜見直しを行なうこととします。 |
ワークエンゲイジメント | 人事制度改革、1-on-1ミーティング等の浸透を通したコミュニケーション改善、賃金制度の改善、新型コロナウィルス対策の緩和によるコミュニケーション機会の増加等、向上・改善につながる材料が増えることを踏まえ、「そうだ」・「まあそうだ」以上の回答の増加を目指すこととし、ついては、「まあそうだ」の「重み」である「2.0」以上を目標値とします。 |
こうした指標は経営トップが自ら決定したもので、定期的に経営執行会議での議題とし健康経営のさらなる推進・浸透につなげています。
◆健康経営の取り組み内容とその結果
~当社では、解決すべき健康課題を「就寝前夕食(該当者割合が高い)」と認識し、改善に取り組んでいます~
当社では、健診における血中脂質、肝機能、血糖の有所見率が高い状況が続いています。
健診・問診結果を確認・分析したところ、
「就寝前夕食(就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある)」
の該当者割合が加入健保(中部電力健康保険組合)の平均との比較において依然高い状態が続いていることが判明したことから(21事業所中9位)上記3所見の改善には食習慣の改善が肝要であると考え、「就寝前夕食」を当社の解決すべき健康課題としました。
◆健康課題の改善に向けた数値目標
指標 | 目標値 |
---|---|
「就寝前夕食」の該当者割合 (就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある) |
2027年度までに 20.0%以下へ |
その他、健康経営の個別施策については以下の通りです。
◆健康経営への取り組みによる成果
内定者向けアンケート(2024.3実施)では
◆健康経営に関連する各指標の実績値
健康経営に関する ・健康投資施策の取組状況に関する指標 ・従業員の意識変容・行動変容に関する指標 ・健康関連の最終的な目標指標 の実績値は 以下のとおりです。
◆その他、上記以外の取り組み
社内への健康意識の醸成・健康経営の浸透を目指して、以下の取り組みを行なっています。
・「健康増進リーフレット」の展開
・経営会議等での定期的な推進状況報告
・労働安全衛生についての危険源の特定、リスク評価
・当社のイメージソングにあわせて行なう「オリジナルストレッチヨガ」の制作 (詳細は上述「その他、健康経営の個別施策について」の資料「その他」のP2をご覧ください)
オリジナルストレッチヨガ動画